登園・降園について
❤登園
 





午前7時~8時までに登園される方は、中園舎1階のちゅうりっぷ1組・早出・延長保育室へ登園されますようお願いしています。
午前8時以降の登園は、各クラスの保育室へ登園されますようお願いしています。
午前9時までに登園をお願いしています。
登園時は、必ず保育士に直接お子様をお預けていただきます。
日頃と変わったこと(昨日熱があった、下痢をした、アレルゲンのものを食べた、すり傷、打ち身等のけが、虫刺されなど)があれば伝えていただくよう、お願いしています。
     
  ❤降園

午後4時40分までは中園舎は各クラス、新館は各階の合同クラスで保育をしています。
それ以降のお迎えの方には、中園舎1階のちゅうりっぷ1組・早出・延長保育室へ来ていただくようお願いしています。
もも、ちゅうりっぷ組はもも組保育室へお願いしています。
     
  ❤降園後
降園後に園庭で遊ぶ場合は、けが、子ども同士のけんかなどがないよう、保護者の責任の元でお願いしています。
ただし、夕刻5時以降は園庭その他、園内で遊ぶことはお断りしています。
延長保育について
   延長保育は18時より19時までです。19時以降の保育はありません。
延長保育は申し込みをしていただきます。
申し込みをされていない方でお迎えが18時を過ぎる場合は必ずご連絡していただきます。
(延長保育には別途料金が必要になります。)
送迎バスについて







当保育園では送迎用のバスを運行しています。
バスの運行時間は下記の通りです。
 登園時 AM8:00 ~ 9:00
 降園時 PM4:00 ~ 5:00

利用料が必要です。
 1ヶ月  2,000円  片道  1,000円
バスを利用される方には次のようなお願いをしています。















バス利用を希望される方は、バス利用を希望される日より1ヶ月前に『バス申込書』を提出していただきます。 
年度の途中にあってはコース・運行表の変更の可否等により利用をお断りせざるを得ない場合があります。
バスの利用には制限があります。
利用可能は「すみれ組」からです。バスの乗降が一人でできること、座席に座り前の手すりに手が届くこと、足が床につくことなどのことを考慮し、
園児の安全を最優先しています。
運行範囲は直方市一円及び直方市に隣接する地区としています。
園児の健康及び心理的負担を考慮して、1便につき1時間以内になるように運行表を組み立てています。
このような事情により、ご希望の乗降場所・時間で運行できないこともあります。
利用する園児が年度の途中から増えた場合、運行表が変更する場合があります。
登園時、停車場所に来られていない場合、時間になり次第出発します。
降園時、停車場所にお迎えがない場合、時間になり次第出発します。園児は園に連れて帰ります。
天候(雨・雪・台風)や交通事情等により、運行を中止する場合があります。
天候(雨・雪・台風)や交通事情等により、時間がずれる場合があります。
行事等によりバスを運休する日が年間に数日あります。
バスを利用されない日は早めに園及びバスの携帯に連絡していただきます。
バスには携帯電話があります。緊急の場合の連絡はバスの携帯電話にお願いしています。
     送迎バスあんぱんまん号
保護者の方へのお願い(保護者の方には次のようなことをお願いしています。)





欠席・遅れの連絡は、午前8時45分までとさせていただいています。
お迎えが保護者の方でない時は、必ず事前に連絡をお願いしています。
お迎えに来られる方の『お名前』『性別』『園児との関係』について連絡がない場合は、お子様をお渡ししていません。
住所・勤務先・連絡先・携帯番号等に変更があった場合は、早急に担任に連絡をお願いしています。
保育士は現金をお預かりしないように決められています。会計(諸経費)などは所定の袋に入れ職員室に設置しているポストに投函していただきます。
諸費領収書袋は、領収後保護者の方にお返しいたしますので、領収印を確認し翌日、確認印を押していただくなどしています。